東京杉並区の住宅地にあります茶道教室|雅庵教室

今月の茶道講座

2019年 1月の茶道講座

【利休百首】

茶の湯には梅寒菊に黄葉み落ち 青竹枯木あかつきの霜

茶を点てば茶筅に心よくつけて 茶碗の底へ強くあたるな

【秀吉の茶】

【4つのイベント茶会】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2018年 12月の茶道講座

【利休百首】

釜一つあれば茶の湯はなるものを 数の道具をもつは愚かな

かず多くある道具をも押しかくし 無きがまねする人も愚な

【千家 利休の出生】

【利休の商売】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2018年 11月の茶道講座

【利休百首】

うす板は床かまちより十七目 または十八十九目におけ

壺などを床に飾らん心あらば 花より上にかざりおくべし

 

【茶箱について】

【和敬点前】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2018年 10月の茶道講座

【利休百首】

稽古とは一より習ひ十を知り 十よりかへるもとのその一

茶の湯をば心に染めて眼にかけず 耳をひそめてきくこともなし

 

【利休さんの茶道仲間:山上宗二(やまのうえそうじ)(15441590)】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2018年 9月の茶道講座

【利休百首】

水と湯と茶巾茶筅に箸楊枝 柄杓と心あたらしきよし

茶の湯とはただ湯をわかして茶をたてて のむばかりなる事と知るべし

 

【利休さんの茶道仲間:津田宗及(つだそうぎゅう)( ‐1591)】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2018年 8月の茶道講座

【七事式について】

【七事式のはじまり】

【七事式とは】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2018年 7月の茶道講座

【利休百首】

床の上に籠花入を置く時は 薄板などはしかぬものなり

掛物や花を拝見する時は 三尺ほどは座をよけてみよ

 

【利休さんの茶道仲間:今井宗久】

【立礼の普及】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2018年 6月の茶道講座

【利休百首】

茶入又茶筅のかねを良くも知れ あとに残せる道具目当てに

柄杓にて湯をくむ時の習いには 三つの心得あるものぞかし

 

【戦場の茶の湯】

【利休との出会い】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2018年 5月の茶道講座

【利休百首】

うす板は床の大小また花や 花生によりかはるしなしな

掛物をかけて置くには壁付を 三四分すかしおくことときく

 

【秀吉の茶の湯への登場】

【天下統一】

【大徳寺大茶の湯】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

 

2018年 4月の茶道講座

【利休百首】

右の手を扱ふ時は我が心 左の方にあるとしるべし

一点前点てるうちには善悪と 有無の心のわかちをも知る

 

【茶の湯の可能性】

 

【教養として】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2018年 3月の茶道講座

【利休百首】

はこびだて水指おくは横畳 二つ割りにて真ん中に置け

薄茶入蒔絵彫もの文字あらば 順逆覚えあつかふと知れ

 

【名香「蘭奢待」】

【御茶湯御政道】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2018年 1月の茶道講座

【利休百首】

●墨蹟をかける時にはたくぼくを末座の方へ大方はひけ

●絵の物を掛る時にはたくぼくを印ある方へ引きおくもよし

【天王寺屋会記からみる、堺の茶】

【信長の堺支配】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2017年 12月の茶道講座

【利休百首】

●肩衝は中次とまた同じこと 底に指をばかけぬとぞ知れ

●口ひろき茶入の茶をば汲むといふ 狭き口をばすくふとぞいふ

【大徳寺と堺】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2017年 11月の茶道講座

【利休百首】

●何にても道具扱ふたびごとに取る手は軽く置く手重かれ

●何にても置き付けかへる手離れは恋しき人にわかるるとしれ

【茶道を学ぶことで身につくこと】

【天下一の点前】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2017年 10月の茶道講座

【利休百首】

●点前には弱みをすててただ強く さえど風俗いやしきを去れ

●上手にはすきと器用と功績むと この三つそろふ人ぞ能くしる

【武野紹鷗】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2017年 9月の茶道講座

【利休百首】

●点前こそ薄茶にあえと聞くものを麁相になせし人はあやまり

●点前には強みばかりを思ふなよ 強気は弱く軽くは重かれ

【堺の発展と茶の湯】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2017年 6月の茶道講座

【茶経】

●花入に入れざる花は沈丁花 深山樒(みやましきみ)に鶏頭の花 女郎花、ザクロ、河骨(こうほね)、金銭花、せんれい花をも嫌うなりけり

【侘茶の創始者 珠光】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2017年 5月の茶道講座

【利休百首】

●よそにては茶を汲みて後茶杓にて茶碗のふちを心してうて

●棗には蓋半月にてをかけて茶杓を円く置くとこそしれ

【門前の茶売】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2017年 4月の茶道講座

 【利休百首】

●稽古とは一より習ひ十を知り十よりかへるもとのその一

●その道に入らんと思ふ心こそ 我が見ながらの師匠なりけれ

【茶道のこころ】

【利休七則】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2017年 3月の茶道講座

 【茶窓間話】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2017年 2月の茶道講座

 【利休百首】

●茶巾をば長み布はば一尺に横は五寸のかね尺としれ

●帛紗をば竪は九寸よこ巾は八寸八分曲(かね)尺にせよ

【足利義満と東山御物】

【足利義教の会所】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2017年 1月の茶道講座

 【利休百首】

●いにしへは名物などの香合へ直ちにたきもの入れぬとぞきく

●蓋置に三つ足あらば一つ足まへにつかふと心得ておけ

【慕帰絵(ぼきえ)にみる会所の茶】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2016年 12月の茶道講座

 【利休百首】

●冬の釜囲炉裏縁より六七分高くすゑるぞ習ひなりける

●湯を汲むは柄杓に心つきの輪のそこねぬやうに覚悟してくむ

【婆沙羅大名(ばさらだいみょう)】

【喫茶往来(きっさおうらい)にその様子をみる】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2016年 11月の茶道講座

 【利休百首】

●右の手を扱ふ時は我が心左の方にあるとしるべし

●一点前点てるうちには善悪と有無の心のわかちをも知る

【清少納言】

【枕草子】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2016年 10月の茶道講座

 【利休百首】

●目にも見よ耳にもふれよ香を嗅ぎてことを問ひつつよく合点せよ

●茶はさびて心はあつくもてなせよ道具はいつも有合にせよ

【鎌倉時代の武士と茶】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2016年 9月の茶道講座

 【利休百首】

●時ならず客の来らば点前をば心は草にわざを慎め

●花見よりかへりの人に茶の湯せば花鳥の絵をも花も置まじ

【明恵上人】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2016年 8月の茶道講座

 【利休百首】

●炭置くはたとへ習ひにそむくとも湯のよくたぎる炭は炭なり

●羽箒は風炉に右羽よ炉の時は左羽をばつかふとぞしる

【利休の逸話】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2016年 7月の茶道講座

【利休百首】

●釣瓶こそ手は竪におけ蓋とらば釜に近づく方と知るべし

●茶入より茶掬ふには心得て初中後(しょちゅうご)すくへそれが秘事也

【栄西(1141~1215)】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2016年 6月の茶道講座

【利休百首】

●柄杓にて白湯と水とを汲むときは汲むと思はじ持つと思はじ

●茶を振るは手先をふると思ふなよ臂(ひ)よりふれよそれが秘事なり

【最澄と永忠】

【日本初出の茶】

【空海】

 

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2016年 5月の茶道講座

【五月の季語】

 

【茶経】

【『茶経』の日本への影響】

【日本の喫茶】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2016年 4月の茶道講座

【利休百首】

●その道に入らんと思ふ心こそ 我が見ながらの師匠なりけれ

●ならひつつ見てこそ習へ習はずに よしあしいふは愚かなりけり

【茶道のこころ】

【お茶について】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2016年 3月の茶道講座

【侘茶の心】

●見わたせば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ

●花をのみ待つらん人に山ざとの 雪間の草の春を見せばや

【珠光(14231502年) 古市播磨澄胤(ふるいちはりまちょういん)へ宛てた「心の文」】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2016年 2月の茶道講座

 【利休百首】

●柄杓にて湯をくむ時の習いには 三つの心得あるものぞかし

●湯を汲みて茶碗に入るる其時の 柄杓のねぢは肱よりぞする

【高橋箒庵】

【高谷宗範】

【数寄者と美術館】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2016年 1月の茶道講座

 【利休百首】

●とにかくに服の加減を覚ゆるは 濃茶たびたび点てて能(よ)く知れ

●筒茶碗深き底よりふき上がり 重ねて内へ手をやらぬもの

【十二代又玅斎直叟(18521917)】

【十三代円能斎鉄中(18721924)】

【十四代無限斎碩叟(18931964)】

【十五代鵬雲斎汎叟宗室玄室(1923~)】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2015年 12月の茶道講座

【利休百首】

●濃茶には点前をすてて一筋に 服の加減と息を漏らすな

●濃茶には湯加減あつく服は尚ほ 泡なきやうにかたまりもなく

【井上馨(世外)】

【益田孝(鈍翁)】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2015年 11月の茶道講座

【直心是道場】

【独坐大雄峰

 

【松平不昧】  

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2015年 10月の茶道講座

        【わび茶の心】

●見わたせば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ

花をのみ待つらん人に山ざとの 雪間の草の春を見せばや

     【井伊直弼

   【独座観念

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2015年 9月の茶道講座

        【利休百首】

●乾きたる茶巾使いはば湯はすこしこぼし残してあしらふぞよき

置き合せ心をつけて見るぞかし袋は縫目畳目に置け

     九代不見斎石翁(17461801)】

   【十代認得斎柏叟(17701826)】

   【十一代玄々斎精中(18101877

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2015年 8月の茶道講座

      吾心似秋月(わがこころしゅうげつににたり)】

     【東籬佳秋色(とうりしゅうしょくかなり)】

     【江月照松風吹(こうげつていしょうししょうふく】

     【月白風清(つきしろくかぜきよし)】

     【日出乾坤輝(ひいでてけんこんかがやく)】

     【結果自然成(けっかじねんじょう)】

     【大道透長安(だいどうちょうあんにとおる)】

     【萬里無片雲(ばんりへんうんなし)

 雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2015年 7月の茶道講座

      五代不休斎常叟(16731704)】

     【六代六閑斎泰叟(16941726)】

     【七代最々斎竺叟(ちくそう)(17091733)】

     【八代又玄斎一燈(17191771

 雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2015年 6月の茶道講座

       【五節句】

       【七夕】

       【蟹笹】

      【相撲の節】

 雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2015年 5月の茶道講座

       【利休百首】

●何にても道具扱ふたびごとに取る手は軽く置く手重かれ

何にても置き付けかへる手離れは恋しき人にわかるるとしれ

     【宗旦の後継者】

 

     臘月庵仙叟(ろうげつあんせんそう)

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2015年 4月の茶道講座

        【利休百首】

●茶入又茶筅のかねを良くも知れあとに残せる道具目当てに

余所などへ花をおくらば其花は開きすぎしはやらぬものなり

     【片桐石州】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2015年 3月の茶道講座

       【利休百首】

●はこびだて水指おくは横畳二つ割りにて真ん中に置け

薄茶入蒔絵彫もの文字あらば順逆覚えあつかふと知れ

     【小堀遠州】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2015年 2月の茶道講座

      【利休百首】

●大海をあしらふ時は大指を肩にかけるぞ習ひなりける

墨蹟をかける時にはたくぼくを末座の方へ大方はひけ

     【金森宗和】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2015年 1月の茶道講座

     【利休百首】

●点前こそ薄茶にあえと聞くものを麁相(そそう)になせし人はあやまり

点前には強みばかりを思ふなよ強気は弱く軽くは重かれ

     【宗旦】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2014年 12月の茶道講座

     【建水の引き方】

     【千少庵】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2014年 11月の茶道講座

     【点前の意義】

●点前には弱みをすててただ強く さえど風俗いやしきを去れ

上手にはすきと器用と功績(う)むと この三つそろふ人ぞ能(よ)くしる

     【千家の復興】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2014年 10月の茶道講座

    【利休百首】

●点前には弱みをすててただ強く さえど風俗いやしきを去れ

上手にはすきと器用と功績(う)むと この三つそろふ人ぞ能(よ)くしる

  【有楽の茶風】

    【織部の茶風】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2014年 9月の茶道講座

    【茶道の心】

四規(和敬清寂)茶道の精神は、利休の唱えた「和敬清寂」に集約される

  【利休七哲】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2014年 8月の茶道講座

    【利休百首】

●よそにては茶を汲みて後茶杓にて茶碗のふちを心してうて

●棗には蓋半月にてをかけて茶杓を円く置くとこそしれ

  【茶道を学ぶことで身につくこと】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。 

2014年 7月の茶道講座

           【利休百首】

●こころざし深き人にはいくたびも あはれみ深く奥ぞ教ふる

●はぢをすて人に物とひ習ふべし 是ぞ上手の基なりける

  【利休の自刃】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2014年 6月の茶道講座

          【利休百首】

●その道に入らんと思ふ心こそ 我が見ながらの師匠なりけれ

●ならひつつ見てこそ習へ習はずに よしあしいふは愚かなりけり

  【利休の逸話 武野紹鷗庭掃除】

  【利休の逸話 武野紹鷗茶会】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2014年 5月の茶道講座

         【利休百首】

●もとよりもなきいにしへの法なれど 今ぞ極る本来の法

●規矩作法守りつくして破るとも 離るるとても本を忘るな

  【利休の生い立ち】

  【宗易から利休へ】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2014年 3月の茶道講座

        【利休百首】

●水と湯と茶巾茶筅に箸楊枝 柄杓と心あたらしきよし

●茶の湯とはただ湯をわかして茶をたてて のむばかりなる事と知るべし

  【利休の師匠 逸話】

  【利休と北向道陳 逸話】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2014年 2月の茶道講座

       【利休百首】

●稽古とは一より習ひ十を知り 十よりかへるもとのその一

●茶の湯をば心に染めて眼にかけず 耳をひそめてきくこともなし

  【利休の茶の湯】

  【利休の茶】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2014年 1月の茶道講座

      【利休百首】

●床の上に籠花入を置く時は 薄板などはしかぬものなり

●掛物や花を拝見する時は 三尺ほどは座をよけてみよ

  【肥前名護屋での茶の湯】

  【秀吉の茶】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2013年 12月の茶道講座

     【利休百首】

●なまるとは手つづき早く又おそく ところどころのそろはぬをいふ

●点前には重きを軽く軽きをば 重く扱ふ味ひをしれ

  【禁中献茶】

  【北野大茶の湯】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2013年 11月の茶道講座

    【利休百首】

●右の手を扱ふ時は我が心左の方にあるとしるべし

●一点前点てるうちには善悪と有無のわかちをも知る

  【秀吉と茶道】

  【天下統一】

雅庵では、毎月1度茶道講座を行っております。

2013年 10月の茶道講座

   【利休百首】

●茶巾をば長み布はば一尺に横は五寸のかね尺としれ

●帛紗をば竪は九寸よこ巾は八寸八分曲(かね)尺にせよ

  

  【名物狩り】

  【御茶湯御政道】

2013年 9月の茶道講座

  【利休百首】

柄杓にて白湯と水とを汲むときは汲むと思はじ持つと思はじ

 

茶を振るは手先をふると思ふなよ臂よりふれよそれが秘事なり

 

堺の発展と茶湯

 

2013年 8月の茶道講座

 【利休百首】

柄杓にて湯をくむ時の習いには三つの心得あるものぞかし

 

湯を汲みて茶碗に入るる其時の柄杓のねぢは肱よりぞする

 

武野紹鴎

2013年 7月の茶道講座

【利休百首】

釣瓶こそ手は竪におけ蓋とらば 釜に近づく方と知るべし

 

茶入より茶掬ふには心得て 初中後すくへそれが秘事也

 

天下一の点前

2013年 6月の茶道講座

 【利休百首】

はこびだて水指おくは横畳二つ割りにて真ん中に置け

 

茶入又茶筅のかねを良くも知れあとに残せる道具目当てに

 

侘茶の創始者 珠光

2013年 5月の茶道講座

 【利休百首】

乾きたる茶巾使いはば湯はすこしこぼし残してあしらふぞよき

 

置き合せ心をつけて見るぞかし袋は縫目畳目に置け

 

唐物の流入

 

会所・同朋衆(どうぼうしゅう)

2013年 4月の茶道講座

 【利休百首】

棗には蓋半月にてをかけて茶杓を円く置くとこそしれ

 

薄茶入蒔絵彫もの文字あらば順逆覚えあつかふと知れ

 

一無位真人(いちむいのしんにん)】

 

騎牛帰家(きぎゅうきか)】

2013年 3月の茶道講座

 【利休百首】

●濃茶には湯加減あつく服は尚ほ泡なきやうにかたまりもなく

 

●とにかくに服の加減を覚ゆるは濃茶たびたび点てて能(よ)く知れ

 

【抹茶と禅】

 

平安時代、茶は中国文化を想起させる飲料として帰属・僧侶などにもてはやされていました。

平安時代末、1191年栄西は2度の入宗を終えて、臨済禅と新たな点茶法をたずさえて肥前平戸に帰ります。

 

2013年 2月の茶道講座

 【利休百首】

●点前こそ薄茶にあえと聞くものを麁相(そそう)になせし人はあやまり

 

●濃茶には点前をすてて一筋に服の加減と息を漏らすな

 

 

【日本の喫茶】

729年聖武天皇に始まった春秋二季に東大寺・興福寺・比叡山延暦寺などの諸寺から百僧を請い3日から4日間にわたって国家の安穏を祈願させる「季御読経(きのみどきょう)」という儀式があります。

この間に僧侶に茶が供せられたのが「引茶(ひきちゃ)の儀」「行茶の儀」です。

  

【凌雲集(りょううんしゅう)】

嵯峨天皇が藤原冬嗣邸で作った漢詩「凌雲集」の一節に「詩を吟じ香茗(茶)を搗く(つく)を厭わず、興に乗じて宜しく雅弾を聴くべし」とあります。

 

【茶園と茶道具】

嵯峨天皇が、茶樹を畿内・近江・丹波・播磨など京都周辺諸国に命じ植えさせ献上させています。大内裏(平安京の宮城)の北東隅にも茶園が営まれていました。

2013年 1月の茶道講座

【利休百首】

●何にても道具扱ふたびごとに取る手は軽く置く手重かれ

 

●何にても置き付けかへる手離れは恋しき人にわかるるとしれ

 

【立礼の普及】

 

明治新政府の欧化思想は、欧米に追いつこうという富国強兵策をとり、日本の文化をすべて捨て去って、茶の湯を始めとする伝統文化にとって、厳しい時代でした。

裏千家11代玄々斎精中は、明治5年春に京都博覧会が開催されるに際して、いずれ国際交流が盛んになり、外国の方がたくさん来られたときに、椅子テーブルで創意工夫したお茶を差し上げたらどうだろうということで、先見の明を考案中であった立礼式を明治4年5月に発表されました。

2012年 茶道講座 利休七則

弟子の一人から次の質問を受けました

「いったい、茶の湯の上で心得ておくべき最も大切なことはなんでしょう」

この質問に対しての答えがこの七則です。

しかし、弟子は「それくらいのことなら、私でもよく存じております」といいました。

利休は

「それだけ自信があるなら、今渡しが言った通り、ひとつの間違えもなくお茶事をやってご覧なさい。もしそれができたら、私はあなたの弟子になりますよ」と答えました。

この話を聞いた笑嶺和尚(しょうれいおしょう)は、「利休さんの答えはごもっとも、すべての悪は行わず、すべての善を行うべしということは、幼い子供でも知っているが、いざ実行するとなると、80歳の老人でもなかなか難しい」と答えています。

2012年 茶道講座 茶道のこころ

1.和

2.敬

3.清

4.寂

 

2012年 茶道講座 茶道の意義

1.客のもてなし方が身につくことです

2.立ち居振る舞いがよりきれいになります

3.日本の昔からの礼儀や習慣を知ることができます

4.美に対する感性が磨かれます

5.心身を含めた健康との関わりが注目されています

6.日本文化を学ぶことは国際化社会への対応能力を高めてくれます

7.茶道の根本には相手を敬い、相手とともに一座を建立するという精神があります

● 参考文献

裏千家茶道 財団法人今日庵

2012年 茶道講座

【利休百首】

●その道に入らんと思ふ心こそ 我が見ながらの師匠なりけれ

●ならひつつ見てこそ習へ習はずに よしあしいふは愚かなりけり

●はぢをすて人に物とひ習ふべし 是ぞ上手の基なりける

●上手にはすきと器用と功績(う)むと この三つそろふ人ぞ能(よ)くしる

●点前には弱みをすててただ強く さえど風俗いやしきを去れ

●点前には強みばかりを思ふなよ 強気は弱く軽くは重かれ

●よそにては茶を汲みて後茶杓にて茶碗のふちを心してうて

●筒茶碗深き底よりふき上がり重ねて内へ手をやらぬもの